種田山頭火

漂泊の俳人 種田山頭火(たねだ さんとうか)は、昭和五年の秋、志布志を訪れています。

 十月十日福島(現在の宮崎県串間市)から徒歩で志布志に入り、鹿児島屋に二泊しながら街中を行乞(ぎょうこつ)し、十二日志布志駅から都城へ向かいました。
この間山頭火は四十六の句を詠んでいます。この旅の日誌「行乞記・あの山越えて」には当日の志布志の様子がいきいきと描かれています。

 種田山頭火の本名は正一、明治十五年十二月三日山口県防府市生まれ、生家は大地主でした。

大正二年、荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)の主宰する自由律俳誌「層雲」に入門、このころから「山頭火」の号を用いています。

 大正一五年、九州・中国地方を行乞流転(ぎょうこつるてん)し、昭和四年熊本に帰ります。翌年九月にまた旅に出ます。

 昭和七年から約六年小郡の其中庵(きちゅうあん)に入ります。この時期、最も多くのそして長い旅をしています。

昭和一五年十月十一日、四国松山にて亡くなりました。享年五十九歳でした。

没後、その放浪性や脱世俗性、心情や情景を素直に表現した自由律の句が現代人の心に響き、多くの人を惹きつけているのです。

 

種田山頭火の句碑のマップはこちら(PDFファイル)からご覧ください。

✨種田山頭火の句碑めぐり特設ページもあわせてご覧ください→こちら