松山城址(桜)
桜の開花時期はライトアップが行われます。 松山城址からの景観はすばらしく、霧島連山と桜島が展望台から一望でき、曽於8景の一つとして、春は桜の名所として有名です。 場所:鹿児島県志布志市松山町新橋 見頃期間:3月下旬~4月…
桜の開花時期はライトアップが行われます。 松山城址からの景観はすばらしく、霧島連山と桜島が展望台から一望でき、曽於8景の一つとして、春は桜の名所として有名です。 場所:鹿児島県志布志市松山町新橋 見頃期間:3月下旬~4月…
開催日:11月第2日曜日 本祭 (本祭前日に前夜祭も行っています。) 文治4年に平重頼が築城した松山城址を活用し、地元若者たちが独自のアレンジで開催する祭りです。 まつりの期間だけ見ることができる「幻の一夜城」をはじめ、…
開催日:毎年7月第2日曜日 毎年県内外から多くの観光客でにぎわう夏の最大イベントです。 志布志港を鮮やかに彩る約1万発の花火大会やステージイベントのほか、さんふらわあクルージング等のイベントが盛りだくさんです。 お問い合…
開催日: 前夜祭 4月28日 本祭4月29日 仏教を開かれた「お釈迦様」の誕生を祝って開催される「お釈迦まつり」は志布志地区では古くは江戸時代から行われている伝統行事です。 旧暦の4月8日に行われていたことから「しがつよ…
いこいの森のすぐ下にある「有明開田の里公園」から見る桜がおすすめです。 有明開田の里公園から近くの岳野山へ散策することができ、岳野山山頂からは志布志市街地が四方八方見渡せ、眺めは最高です。 場所:鹿児島県志布志市有明町野…
平成の名水百選に選ばれた湧水。目の前には親水公園が広がり、豊かな自然環境が保たれています。 近くにある温浴施設「蓬の郷(よもぎのさと)」の水風呂にはこの湧水が使用されています。 住所 志布志市有明町蓬原351−3 &nb…
志布志市夏井海岸の火砕流堆積物について、指定対象地域は志布志湾奥部で、鹿児島・宮崎県境に近い夏井漁港から志布志港までの海岸線約2Kmのうち、約1Kmの海岸が対象地です。 基盤岩石である日南層群の旧地形を覆って堆積した複数…
せせらぎの里 志布志町四浦地区にある照葉樹林を活かした憩いの場。 夏場は深い緑の中、せせらぎに涼を求める家族連れなどが訪れます。 住所:志布志市志布志町内之倉6672
市の中央に位置する渓谷で、甌穴(おうけつ)群による独特の景観を見ることができます。 沢登りを楽しむことができますが、川の中を渡る箇所もありますので、増水時や悪天候時はご注意ください。 とどろ渓谷に至る道については狭小かつ…
カワゴケソウは、いずれも熱帯地方の河川の急流に生育する水生の顕花植物です。 鹿児島県はカワゴケソウ科のアジアにおける最北限の分布地として知られています。 このカワゴケソウが安楽川に、ウスカワゴロモが前川と安楽川に生息して…