志あふれるまち、志布志

中安楽駅跡
日本国有鉄道 志布志線 1987年3月28日廃止 駅跡を示す石碑があります。 ホームなどは残っていませんが、線路跡が市道になっており、かつてそこに鉄道が走っていたことがわかります。 (住所)志布志市志布志町安楽1784−…

松山駅跡公園(大隅松山駅跡)
日本国有鉄道 志布志線 1987年3月28日廃止 ホーム一面と線路1線が保存されており、記念碑が建っています。 駅名標も残っており、往時の様子を今に残しています。 (住所)志布志市松山町新橋111 (駐車場)有 (問い合…

有明町鉄道記念公園(伊﨑田駅跡)
日本国有鉄道 志布志線 1987年3月28日廃止。 駅舎は記念館として残っています。 駅舎内には、時刻表や当時の写真などもあり、ホームも現存しています。 (住所)志布志市有明町伊﨑田5507−3 (駐車場)有 (備考)建…

志布志鉄道記念公園
鉄道は大隅半島の重要な交通手段として、通勤・通学列車として多くの人々に親しまれてきましたが、マイカーの普及及び道路交通網の普及により大隅線(1987年3月14日廃止)、志布志線(1987年3月28日廃止)の両線が国鉄分割…

種田山頭火
漂泊の俳人 種田山頭火(たねだ さんとうか)は、昭和五年の秋、志布志を訪れています。 十月十日福島(現在の宮崎県串間市)から徒歩で志布志に入り、鹿児島屋に二泊しながら街中を行乞(ぎょうこつ)し、十二日志布志駅から都城へ…

八坂神社(祇園社 おぎおんさあ)
旧記によれば、当地は往古より島津の荘の水門志布志津として上方始め遠近へ通商の船舶が常に輻輳し、 豪商が軒を並べ口碑に伝わる志布志千軒の町として市井繁盛を極めました。宝永3年(1706年)2月の文書により、商業神と伝えられ…

志布志市埋蔵文化財センター
名 称:志布志市埋蔵文化財センター 住 所:〒899-7104 鹿児島県志布志市志布志町安楽41-6 電話:099-472-0140 開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:月曜日(国民の祝日…

肝付兼続の墓【市指定文化財】
肝付家16代兼続は志布志・福島・飫肥を領していた豊洲島津氏を破り、志布志を隠居所と定め、大隅の経営に当たりました。 永禄9年(1566)に志布志で没し、位牌は大慈寺に安置されました。 現在の墓所は天明2年(1782)に再…